2024-11-01 (7期) 笛田 淑子さん
毎年、春先から庭に蔓延る「ドクダミ」との戦いがある。繁殖力が強くどんどん生息域を広げていく。土を深く掘って根をとっても、わずかに残った小さい根が、何倍にも伸びて広がり、元気なドクダミが出てくる。しかし、今年の私は、「ドクダミ」の花を愛おしく感じるように変わった。
私の大好きな詩画作家「星野富弘」さんが、今年4月に78歳で亡くなった。星野さんは、中学校の体育教師だった24歳の時に、部活動の指導中のけがで手足の自由を失った。長い病院や故郷での闘病生活を支えてきたのは、母の献身的な看護であった。頸椎損傷で首から上しか動かないため、教え子や友人への手紙に、筆を口にくわえて字を書き、余白に花を描いた。それからも身近な四季の花々を見つめて描き、言葉を添えた彼の作品に多くの人が勇気づけられた。人間の限りない強さとやさしさ、小さな命をいとおしみ感謝の心が感じられ、私も多くのことを教えてもらった。星野さんが描いた「ドクダミ」の花の絵に、次の言葉が添えられていた。
『知らなかったよ/こんなにきれいだった/なんて/すぐそばにいて/知らなかったよ』
『おまえを大切に/摘んでいく人がいた/臭いといわれ/きらわれ者のおまえだったけれど/道の隅で/歩く
人の足許を見上げ/ひっそりと生きていた/いつかおまえを必要とする人が/現れるのを待っていたかのよ
うに/おまえの花/白い十字架に似ていた』
私は、コロナウイルス感染拡大による自粛生活3年の間に、二人の母(実母、夫の母)を亡くした。介護施設や病院で、思うように面会ができないままに旅立ってしまった。遺品整理すると、私が20年以上前の母の日にプレゼントした「星野富弘詩画集」が出てきた。母への感謝の気持ちを、普段なかなか言葉に出して伝えることができないので、星野さんの作品の力を借りたのだ。母は、「とても良い本」と喜び大事にしてくれた。
今年も母の日がやってきた。位牌に向かい感謝の気持ちを伝えた。同日、私の亡き母への思いに重ねるように、朝日新聞「天声人語」と上毛新聞「三山春秋」が、星野さんの訃報を悼み、彼の詩を引用して載せた。
朝日新聞「天声人語」:
『神様がたった一度だけ/この腕を動かしてくださるとしたら/母の肩をたたかせてもらおう/風に揺れる/
ぺんぺん草の実を見ていたら/そんな日が/本当に来るような気がした』
上毛新聞「三山春秋」:
『私は傷を持っている/でもその傷のところから/あなたのやさしさが/しみてくる』
『この道は/茨の道/しかし 茨にも/ほのかにかおる花が咲く/あの花が好きだから/この道をゆこう』
星野さんの故郷、群馬県みどり市(旧勢多郡東村)にある「富弘美術館」に、どうしても行きたくなった。得意ではない運転で、ナビを頼りに1時間半かけやっと到着した。草木湖畔に建つ美術館は、中のロビ―からすべての部屋が円型で角がなく、両手を広げて迎え入れてもらった気がした。作品を鑑賞し、休憩室から外の景色を見ていると、星野さんの子ども時代や車椅子で田舎道を歩く姿が目に浮かんだ。
「ドクダミ」は薬用として十薬と呼ばれ、ドクダミ茶として飲用に利用された。ドクダミ茶は、田舎では自家用に乾燥させて作っていた。「ドクダミ」の花言葉は『白い追憶』・『野生』である。
『白い追憶』は、転んだときにドクダミの葉を揉んで傷口に当ててもらったという母親との思い出を懐かしむことにちなんでいるそうだ。『野生』は、特別な手入れをしなくても元気に育っていくドクダミの生命力の強さを表している。これからは母の愛を感じながら、「ドクダミ」から元気をもらって生きたいと思う。